SSブログ

デザインの記憶 [雑貨・アート・デザイン]

20110505book1.jpg20110505book3.jpg

引き出しの掃除をしようと開けてみたら
出てきました、写植の本。

以前、お友達が
デザインのアナログ時代の話をしていて
こういうの、なつかしいなあーと感じていたところです。

その昔・・・商品企画として新卒で入った
上場企業のメーカー。
販路によりチームが3つに分かれていたのですが
まず配属されたのが、特販で
量販店のPB商品や文具、雑貨、子供服メーカーなどの
別注商品と付随する販促物を作るチームです。

印刷物を工場で製品にするためには
資材とデザイン・版下、製品の見積もりなどが必要なわけで

企画と言いながらも
版下作業が多かったですね。

版下とは、製版屋さんに渡す
印刷の元になる原画のようなものですが

アナログ時代のことなので・・・・
実寸の方眼の厚紙に、ロットリングでトンボという枠を引き
デザインに必要な写真やイラスト、文字をモノクロ写真にして
レイアウトしてペーパーセメントで貼り
上にトレーシングペーパーをかけて、色の%の指示を書き込むという
できあがりは、できるまでわからないという
今考えると神業的な作業です。

汚れを消すのに、紙を刃物で削ったり
印画紙の一部をくり抜いて薄皮だけはがし
ピンセットで移動させて修正するとか
文字の間隔を調節するのに、針先で文字のアンダーラインをつけておき
切って詰めたり離したり
ある意味クリエイティブな作業の数々で楽しかったものです。

その文字部分を作成するのが「写植」、写真植字なのですが
写植屋さんに外注せずに、社員は自分で作業したりしてました。
20110505book2.jpg

文字が表裏反転した大きなガラスの文字盤を、上下左右に手で動かし
写植機のカメラの位置まで、打ちたい文字を移動させ
一文字一文字ガチャッとシャッターを切るように、印画紙に印字したものを
暗室で現像して乾かし
切り抜いて、版下用紙に貼る・・という
こうして書いてるだけでも、今ありえないような原始的な作業。

ロゴなどを作る時は
「モンセン」という,分厚い欧文書体見本の本から
好きな書体をコピーして、切って並べ替え
ロットリングなどでラインを修正して
デザインスコープで印画紙に焼き付け現像したものを使ってました。


今やパソコンで、あっけなくできるようになりましたね[がまん顔]

紙も、ロットリングも、ペーパーセメントも、ソルベントも,ラバークリーナーも
カッティングシートも、カッターも、定規も、セロテープも
色鉛筆も、マーカーも、書体の本も・・・な~んにも楽しい道具は必要ないわけで

なんか寂しいな~と思うと同時に
デザインの楽しさって
今の時代、なんだろう?と
ふと感じました。


nice!(0)  コメント(2) 

nice! 0

コメント 2

nonki-taisyo

この写植の見本帳懐かしい〜!私も持ってました(笑)
本当あの頃の作業って地味でしたけど楽しかったですよね
写植外注してた私は写植屋さんから届くまでの「写植待ち」という時間を
資料を探してるふりで雑誌を読んでたりなんかできたりして…
色指定も赤ペン持って必死で必死で
色校が上がってくるまでのドキドキ感がたまりませんでしたよね〜
今は便利になったけど、簡単に何でも出来すぎて
何だかちょっと寂しい感がする時がしばしばです
by nonki-taisyo (2011-05-08 06:59) 

honoka

>nonki-taisyoさん
色校までドキドキですよねー。
いまはパソコンや出力で、その場で確認しながら作成できるわけで
でも、色の再現性の基準が曖昧になったような・・。
トレペのかけ方さえも、「美」みたいなものを感じられたけど
今は、美しくデータを作るっていうのが、あるのでしょうか?
とにかく、早くできるようになりました・・・。
by honoka (2011-05-08 09:01) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

芦屋ぶらり散策音楽祭とアート市 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。